子供部屋の片付けと掃除に、悩んでいる家庭は、多いのではないでしょうか。
片付けは大人でも忙しいなど、なかなかできない事も多いですね。
実は子供部屋の片付けが進まない原因は、親にあったりするんです。
この記事では、子供部屋の片付けが、簡単にできるようになる方法を、ご紹介します。
子供部屋の掃除や片付けはいつまで親が手伝うの
結論は子供が自発的に、自分の部屋の掃除を片付けようと、意識し始めるまでです。
多くの家庭では、小学校を卒業する時期から徐々に、自分でできるようになっていきます。
なかには高校生でも、親が掃除をしているような家庭もありますね。
子供部屋の片付けや掃除は、自分でできるようになってほしいものです。
子供に言葉の意味を理解させよう
子供部屋の片付けとは、大きく分けると整理と整頓の二つに意味があります。
毎日の部屋の片付けは、おもちゃ、勉強道具、学校用品など、使ったものを取り出した場所へ戻す整頓の意味合いです。
進学、進級など成長にあわせて行う片付けは、使わなくなったもの、必要なくなったものを捨てたり、誰かにゆずったりする整理の意味合いです。
掃除とは、子供部屋に置いているものや部屋の床や壁、ドアノブなどの汚れを落とすことです。
子供部屋が片付かない理由は
子供の年齢や成長に合わせて、子供部屋の収納スペースや収納ルールを、決めていない、手順を教えていないのに子供に「片付けないさい」と、言うだけの家庭が、多いのではないでしょうか。
片付けができない理由を考えて見ると次の通りです。
- 子供部屋の収納スペースと、持っているものの数量があっていない。
- 子供に片付けをするルールや手順を、教えていない。
- 子供に片付けや掃除のすべてを、任せている。
- 片付けと掃除が簡単にできるような、レイアウトになっていない。
「今日は〇〇で忙しいから、しなくていい」など、親の都合で掃除や片付けのルールを、変えていませんか。
親の言動に理不尽さを感じ始めると、子供は片付けや掃除をする気持ちを、なくしてしまうのです。
家族みんなで使うリビングなどは、いつもきれいに片付いている状態を、子供に見せてあげると、子供も散らかっていない部屋を、意識するように変化していきますよ。
子供部屋の掃除や片付けを子供が自発的にするようになるのは
子供部屋にある持ち物(おもちゃ、学校用品、衣類など)の量を、子供の年齢にあわせて、自分で把握できる数量にしてあげましょう。
事例としては、おもちゃの数を、子供が気に入っているものだけにして、それ以外のおもちゃは別の場所に保管するようにしてみましょう。
別の場所へ保管してみて、子供が遊ばないおもちゃは、処分の対象にしていきましょう。
おもちゃの母数が減ると、子供も遊びたいおもちゃを探すために、散らかしていたおもちゃがなくなるので、効果の期待ができますよ。
学校用品は、春・夏・冬休みを利用して、子供と一緒に整理しましょう。
学校から持って帰ってくるプリントは、整理してないと結構たまっていきますね。
不要なものは処分して、必要なものをファイリングしておくと、すぐに見つかりますよ。
衣類は進級、進学と衣替えの時期を利用して、衣装ケースやクローゼットの収納数を、見直しましょう。
衣類も成長に合わせて、購入したものや譲り受けたものが多すぎて、収納ケースやクローゼットに入らないほどに、なっていませんか。
サイズが合わない、デザインが合わない、着用しない衣類を整理すると収納スペースがスッキリします。
安易に収納ケースを購入するより、事前に整理すると良いですよ。
子供が片付けを、一人でできるようになるまで、子供目線でルールを決めて片付け方を、教えてあげましょう。
大きく四つのグループに分けて、おもちゃ・学校用品・衣類・その他に、収納する場所を決めてあげましょう。収納する物の住所を決める感じですね。
夕食前、お風呂が終わってからなど、片付けをするタイミングを子供と一緒に決めましょう。
片付けが簡単にできるように、収納ボックスやケースの置き場、置き方などを工夫しましょう。
子供の動線を考えてあげて、収納する動作の数を少なくしてあげることで、片付けが継続されていきます。
子供も大人も同じですが、毎日、継続できるやり方を考えてあげると、長続きするようになり、一人でできるように成長します。
よく使うおもちゃ箱などは、ふたのないボックスを、おもちゃの種類別に数種類、用意すると良いですよ。
直接、「床に置いているものや、出しっぱなしのものは、親が別の場所へ全部片付けるよ」などルール決めて、子供に責任感が養われるようにすると、いいですね。
子供が成長できるようにしてあげること
片付けと掃除は、子供に完璧を求めずに、一緒に楽しくできる時間にしましょう。
収納ケースなど子供と一緒に買い物に行き、子供が好きなケースを選んであげよう。
子供目線で、理想の部屋をイメージできるように、絵を描いてあげたり目に見える形で教えてあげましょう。
親から怒られてする片付けは、やる気が出ないので、自主的にやろうと思えるようにしてあげよう。
子供ができたところに目を向けて、ほめてあげてください。
子供は親が自分の行動に関心を持ってくれると、愛情を感じて安心します。
子供が小学生なら、達成感を感じられるように、スタンプシートにスタンプを押してあげたり、シールシートなどにシールを貼ってあげると、子供もよろこんでするように成長します。
子供部屋は、親の部屋ではなく子供自身の部屋で、自分で管理をできるようにしてあげてくださいね。
子供部屋に置いてあるものは、子供だけのものにして、親のものは置かないで、子供部屋に置けないものは、エリアを決めて別の部屋に置くようにしましょう。
親がやること・やってはいけないこと
子供部屋の掃除が簡単にできるように、持っている物の数量は収納できる範囲にしてあげましょう。
床にものを直接置いたり、収納しなくてもいい収納方法にしよう。
子供が掃除や片付けをして、時間がかかったり、出来ていないところを見つけて、怒らないように親も習慣にしよう。
親は子供の代わりに、掃除と片付けや、子供のした片付けをやり直ししないようにしよう。
掃除と片付けを子供任せにせず、子供が自分でできるようになるまで、ルールと手順を一緒に考えて、教えてあげよう。
子供の成長に合わせて、持ち物の数量が増え続けないように、整理をして持ち物の数量をコントロールできるように、してあげてください。
子供部屋の掃除の習慣をつけよう
子供が自主的に掃除をしようと思えるように、掃除のルールを一緒に決めましょう。
- ゴミ箱は、ごみ収集日の前日に空にする。
- 空気の入れ替えは、毎日する。
- 床掃除は一回/週にする。
- 壁、床、ドアノブ、学習机など、汚れに気が付いたときに、掃除をする。
子供が掃除を簡単にできるように、掃除道具を近くの置き場に決めてあげましょう。
掃除機を使うと、小さいものを間違って吸い込んでしまうので、中学生くらいまでは使わない方がいいかもですね。
フローリングならクイックルワイパーなど、短時間で簡単にできるものがいいです。
季節ごとに一緒に、普段は掃除をしない窓、クローゼットの中、棚の上、机の引き出しなどを掃除して、汚れをためないよう掃除を習慣にしてあげてください。
まとめ
ここまで、「子供部屋の掃除はどうするの!親が手伝うのはいつまで?子供に自発的にさせる方法!」をご紹介してきました。
子供部屋の掃除と片付けは、時間と手間がかかり多くの家庭で、悩みの一つになっています。
子供が成長して自立できるようになるために、親が子供に教えてあげるいい機会です。
親も子供も掃除と片付けを、楽しくできるように心掛けて、楽しい時間の中で自立を促す、教育やしつけができるといいですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい!